優!(ゆうじゃないよ、まさるだよ!)

気になった事、気付いた事をボチボチ書いて行きたいと思います。

日本ではマナー、アメリカではルール! 日・米での車椅子マークの相違。2020年、大丈夫?

f:id:masaru323:20141130033058j:plain
 
ど〜も、にしやん☆出前屋(@nishiyan_m)です。
 
自分は生まれつき、脚に障害があり、車には、「車椅子マーク」を貼っています。

 

 

ラジオからの衝撃

FM nack5 10月30日放送の「大野勢太郎HYPER RADIO」を聴いていて、ちょっとした衝撃を受けました。

 

番組内で、ハワイ在住のコーディネーター、本間律江さんと電話で話すコーナーがあるのですが、その日の話題は、

 

 
  「車椅子マークの駐車スペース」

  

 についてでした。

  

 アメリカでは、「そのスペース」は駐車出来る資格(公的機関から、認定を受け、車両に車椅子マークの掲示がある。)のある人しか、停めてはいけない。
と、ルール(法)で決められている。

 

((((;゚Д゚))))))) エエッ--

 

 
 本間さんが、ケガをして松葉杖を使用していた時、「車椅子マーク」の駐車スペースに車を停め、用事を済ませ、戻って来た本間は、警察官に「ルールだからねぇ。」と言われ、罰金を支払う事になったそうです。
 

 日本だったら、「ケガをしていて、松葉杖を使ってるんじゃ、しょうがないな」となりそうな所ですが、アメリカでは「ルール」だから、ダメなんですねぇ。

 
本間律江さんのコラム
CREA WEB|クレア ウェブ(文藝春秋)”
 
 

疑問が解けた! 

 この放送を聴いて、何年間もわだかまっていた事が解けました。

 

 昔、グアム旅行に行った時、どんなに広い駐車場でも、「車椅子マーク」の駐車スペースには、1台も車が停まって無かったんです。
 
 ずっと、アメリカは福祉や、ボランティアに理解の深い国だから、一般の人は停めないようにしてるんだと、思ってました。
 
 
 罰金取られるんじゃぁ、停めないよなぁ。
(⌒-⌒; )
 
 

調べてみた

 早速、Google

「車椅子マーク アメリカ」

と検索、
 

こちらの記事を見つけました。

車椅子マークの駐車場02 | ユニバーサルデザインと介助犬
 
 

*この記事を書いている望月さんは、バイク事故で、四肢麻痺が残り、車椅子と介助犬による生活をなさっているそうです。
 
 この記事にある、「A.D.A法」知りませんでした。(⌒-⌒; )
 
 
 制定されたのが、1990年とそんなに古い法律では有りませんが、
「障害者に対する人権の尊重」
 アメリカでは、こういう法律が作られていたんですね。_φ(・_・
 
 日本では、そんな法律(ルール)は無いし、「車椅子マーク」の扱いもそれぞれですから、停めるも停めないも自己判断(マナー)って事になっちゃいますよね。(⌒-⌒; )
 
 事、障害者福祉に関して、日本は後進国なんだと言う事を、改めて知りました。
 
 

日本では

 日本では、「車椅子マーク」のシール等は、ホームセンターやカー用品店、ネット販売など何処でも購入する事が出来ます。
 
『1番近い所に停められるから』
 的な理由で、何の障害も無いのに購入し、自車に付ける人も居ます。
 
 そんな理由で、「車椅子マーク」を付ける人もどうかと思いますが、
空いてるんだから、いいじゃん
 的に停める人が、ほとんどだと思います。
 
 空けておくべき場所!

 だという認識は、日本では期待できません。

 
自分が見たひどい例では、羽田空港のタワーパーキングで、3台分の「車椅子マーク」の駐車スペースに、5台の一般車が停まっていました。
 5階建ての駐車場+屋上、そのほとんどが、そんな状況でした!
 
 本当に必要な人が、利用出来ない!

f:id:masaru323:20141130034002j:plain


最後に

 今回、ラジオのトークをきっかけに、色々と調べてみて、自分が障害者でありながら、知らなかった事が多かったです。
 

望月さんが書かれているように、「車椅子マーク」の駐車スペースを、本当に利用すべき人が使えるようになって欲しいもんです。

 

 2020年、東京オリンピックパラリンピックが開催されますよね。

 「オリンピック」に重きが置かれていて、「パラリンピック」は軽視されてる様に思います。

 健常者の方には何の事はない、わずかな段差でも、車椅子利用者の方には、大変な障害になる事も有ります。

 各施設の「バリアフリー」を進め、「障害者」に優しい環境を用意出来なければ、本当の「東京オリンピックパラリンピック」の成功には繋がらないのでは無いでしょうか?

 

 少しでも、この記事が皆さんに届いてくれればと思います。

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。にしやん☆出前屋(@nishiyan_m)でした。